木下小屋登山口ー羅臼岳ー木下小屋登山口 |
平成11年8月13日 快晴 山本公雄・洋子
|
木下小屋登山口(6:40)ーーー(8:00)弥三吉水ーーー(9:40)羅臼平(9:45)
ーーー(10:40)羅臼岳山頂(11:00)ーーー弥三吉水(12:55)ーーー(13:30)木下小屋
登り 4:00 下り 2:30 全行程 6:50
|
知床半島の付け根の羅臼岳は日本百名山の一つである。
以前、知床峠からま近に仰ぎ見たことがある。札幌からは遠く、
なかなか登山の機会がなかった。
夏休みを利用してついに登ることにする。前日札幌を出発、
網走で一泊。翌朝、網走を出発、左手にオホーツク海を見ながら、
知床に向かう。天気は快晴、海は青く、波もない。
登山口である岩尾別温泉のホテルに6:20到着。
早朝にもかかわらず駐車場はいっぱいである。
登山道は木下小屋の横から原生林に続く。道は良く整備されていて歩きやすい。
30分ほどジグザグの登ると、先を歩いていた洋子が立ち止まっている。
「熊に注意」の看板である。それによると、登山道に蟻を食べに出てくるという。
「怖いわ。」と、言う。「今日はたくさん登山者がいるから、大丈夫。」と答える。
途中、展望台で海が少し見えた以外、見通しは良くない。
少し疲れ、喉が乾いてきたころ、弥三吉水に着く。ここの水は冷たくおいしい。
一息つく。出発してまもなく2番目の水場、銀冷水だ。
しかし、水量も少なく飲めなかった。いよいよ大沢。延々と涸れ沢の登りだ。
周りはお花畑だ。最盛期は過ぎているが、
イワキキョウだけは美しく咲いていた。暑い。
中ほどの岩の上で休憩する。あとから、あとから人が登ってくる。
いつまでもここで休んでいるわけにはいかない。
さあ、出発だ。一登りで羅臼平に着く。一面ハイマツの平原。
右手に岩峰の羅臼岳が聳えている。迫力に圧倒される。
(写真右上:羅臼平から羅臼岳を望む)
小休止後、いよいよアタックだ。ハイマツの中の道を行く。
ハイマツを過ぎた所に、水苔におおわれた岩壁から、
水がしみ出て、いたる所から水滴が落ちている。
コップに滴をため、飲んでみる。冷たく、おいしい。
こんな水場ははじめてだ。最後の岩場を登り、山頂に着く。
(写真左中:羅臼岳への最後の登り)
大岩の上だ。すでに、たくさんの人がいた。
山頂から、知床横断道が眼下に見え、知床半島の羅臼側は雲海に覆われているが、
宇登呂側は晴れていて、オホーツク海が見える。
知床五湖も小さく見える。羅臼平の正面には三ッ峰の岩峰が聳え、
縦走路が続いているが、その先の硫黄岳方面には雲がかかっている。
(写真右下:三ッ峰を望む)やっと羅臼岳に登ることができたという感慨がこみ上げてくる。
昼食を食べ、下山する。快調にどんどん下る。
下りはずいぶん楽だ。2時間半で登山口に着く。
駐車場を少し下ると露天風呂があり、車で知床五湖方面に行けば、
有名なカムイワッカの滝もある。
しかし、今日中に札幌に帰る予定なので時間がない。
心残りではあるが、断念し帰路につく。
下山してから、まだ、温泉に入っていない。
知床から札幌までの途中にはたくさんの温泉がある。
どこにしようか迷ったが、美幌の'峠の湯'に決め、車を走らせる。
'峠の湯'は大きくきれいだったが、露天風呂がなかったのが残念。
同じ北海道ではあるが、知床は遠い。羅臼岳・硫黄山縦走など、
魅力的なコースが残っているが、次はいつこれるだろうか。
そんなことを考えながら、車を走らせた。
|
アドバイス:羅臼岳は銀冷水
を越えて、大沢になって森林限界を越える。そこまでは展望は良くない。
大沢はお花畑だ。きつい登りを花がなぐさめてくれる。羅臼平から
はハイマツ帯で見晴らしもよく、つらくはない。山頂からみる硫黄岳
方面は魅力的だ。
|