オロフレ峠ーオロフレ山ーオロフレ峠 |
H9 11月3日 晴 山本公雄・洋子
|
オロフレ峠ゲート入口(11:40)ー-車道ーー オロフレ峠(12:00)ーーーー(13:20)山頂(13:30)
ーーーーー オロフレ峠(14:20)ーー車道ーー(14:40)オロフレ峠ゲート入口
オロフレ峠より 登り1:20 下り0:50 全行程2:20
|
平成9年の最後の山登りとして簡単なコースを選んだ。
だが、行ってみるとオロフレ峠への道は冬期閉鎖されている。
オロフレ峠は、登別温泉と洞爺湖を結ぶ道路で昔は峠の最上部まで
道があったが今はトンネルが出来、峠は途中のゲートから往復する
ようになった。今回その峠へのゲートがもう閉められている。
一台のバスが止まっている。運転手さんに聞くと、
ツアーの登山客を連れてきたという。みんなここを歩いて
登って行ったとのこと。ツアーでさえ良く道路事情を調べて
いないのなら、自分達も仕方ないと割り切って、
ガードからアスファルトの道を歩き始める。
途中から、オロフレ山 の山頂が見える。
峠に着く。売店は閉ざされ無人の峠には寂しさがただよう。
売店の横の登山道入り口から登山開始。すぐ、背の低いダケカンバの道だ。
敷き詰めた落ち葉の上を歩く。晩秋を感じさせる。風はない。
落ち葉を踏む音だけが聞こえる。やや少しのぼると平坦な尾根道になる。
ここで、バスのツアーの15名ほどの団体とすれ違う。ほかには登山者
はいないようだ。オロフレ山が堂々と聳える。
(写真右上:オロフレ山)
羅漢岩の絶壁は予想より迫力がある。
(写真左中:羅漢岩の絶壁)
注意して過ぎると、あとはなだらかな尾根道を山頂目指しゆっくり進む。
(写真右下:羅漢岩から山頂への道)
最後の急登を登ると山頂に着く。山頂の見晴しは良い。
南には、クッタラ湖、太平洋が、北には洞爺湖が浮かぶ。
実に静かな晩秋の山行であった。ツアー客に会わなければもっと
よかったのに。ごめんなさい。
|
アドバイス:オロフレ山は
峠からすぐ登れるので、簡単なわりに楽しめる山だ。羅漢岩さえ注意して通過
すればあとは全く危険なところはない。尾根を歩くので見通しも
よく、時期には高山植物も楽しめるという。
|