登山口ー恵庭岳ー登山口 |
平成14年 9月23日 晴れのち曇り 山本公雄 |
登山口(10:35)−−−4合目(11:15)−−−(11:55)6合目−−−(12:20)第1見晴台(12:25)
−−−(12:55)第2見晴台−−−(13:20)山頂(13:35)−−−第2見晴台(13:55)
−−−(14:20)第1見晴台(14:40)−−−4合目(15:30)−−−(16:00)登山口 登り2:45 下り2:05 全行程5時間25分(主な休憩:35分) |
![]() さて、どこまで登れるか、不安な気持ちで向かう。札幌ー支笏湖線を車で走ると、 支笏湖に近づくにつれて、その岩峰が現れてきた。 (写真右上:札幌ー支笏湖線から見る恵庭岳の岩峰) ここからはピラミッド型には見えないが岩峰はみごと。 午前10時過ぎ、札幌ー支笏湖線の道脇の駐車場兼登山口に到着。すでに、5−6台の車が駐車してある。 広い場所で、駐車スペースには困らない。準備をして、出発。広い道を進む。 すぐに、「第2見晴台より上は登山禁止」の看板が立っている。さてどうしようか、考えてしまう。とにかく、 行けるところまで行こう。 ![]() ![]() (写真左上:第1見晴台から見る爆裂火口と山頂の岩峰) ![]() ![]() 山頂にはもう誰も居ない。正面に風不死岳が聳え、一部樽前山と重なっている。秘湖・オコタンペ湖は 青く澄み、その上に遥か、羊蹄山が、左手に尻別岳、右手にニセコの山をしたがえて聳えている。 本当に素晴らしい眺めだ。ここまで来なければ、恵庭岳のよさはわからない。前に登ったときも 天気はよかった。樋田君と二人で感動したことを思い出す。静かな山頂でなつかしいひと時を過ごす。 いよいよ、下山。ふと、「もう来ることはないかもしれない。」という思いが浮かんでくる。 これ以上、山が崩れると、本当に登れなくなる。この山はやはり山頂まで登らなければ味気ない。 第1見晴台でややひと時、爆発裂口の展望を目に焼きつけ、あとは色づいてきた秋の山をゆっくり下山した。 (写真下左:山頂から見る支笏湖と風不死岳) (写真下右:山頂から見るオコタンペ湖と羊蹄山) ![]() ![]() |
アドバイス: 現在、第2見晴台より上は登山禁止となっているが、 実際は多くの人が、山頂まで登っているようだ。僕自身も負い目を感じながら、禁止を無視し、山頂まで登った。 正直な感想としては、ほかの山と比較し登山を禁止するほど危険とは思わない。 危険と思われる場所は、岩峰の下を通るときの岩板の崩落と、山頂への最後の登りの崖淵の部分であろう。 とくに、最後の崖のところはロープもはってあるが足元からくずれれる心配もありそう。 できれば少し、内側にルートを移動したほうがよさそう。そうすれば 登山禁止も解除できそうな気がするが、実際はいろいろ困難な問題があるのかもしれない。 もちろん、勧告に従うのが登山者の義務であり、安全であるのは当然ではあるが。 |