*花名由来*
最近インターネット・ショッピングで見つけたハワイアンTシャツの写真。この説明は、
「黒地に大きなオーキット柄」。日本では聞きなれない
オーキットとは?この店はハワイ、ホノルルにあり、このオーキット(ド)はランの意味
で使っている。
写真で見るように柄はカトレアである。日本の店の宣伝なら「カトレア柄」とか「ランの花柄」と表現するはず。
このオーキッドはもともとは、睾丸の意味だ。睾丸は英語で、orchis または testis といわれる。
(日本の泌尿器科では testis (精巣の意味が強い)といわれることが多い。)
ランは普通二つの塊根をもっているので、男の「睾丸」と表現したという。英国では一般のランを
オルキス(orchis)、特に美しい洋ランをオルキド(orchid)と区別しているという。
いま、英米の紳士淑女も平気で、ランのことを orchis 、orchid と、口にするという。それはもう、
この言葉は睾丸というより、美しい花のイメージになっているのである。
インターネット・ショッピングの表現も当然なのしょう。
日本では睾丸を「金玉」というが、英米流では「ラン玉」になりそう。
男としては「ラン玉」のほうが美しくてうれしい気もします。
(実際にこのようにいうかはわかりません。)
なお、ラン(蘭)の日本名の由来についてはクンシランの項で簡単にふれましたが、
そのほかの種類の洋ランはどうなっているのでしょう。カトレアは洋ランの収集家、カトレイ
の名前からつけられ、Cattleya labiata(唇形の)という。デンドロビウムは
「樹木にはえる」の意味。シンビジウムは「舟の形をした」、パフィオペジウム
は「ヴィーナスにささげたスリッパ」である。ファレノプシスはコチョウラン(胡蝶蘭)と
いわれるが、もともと ファレノプシス・アマビリス(蝶に似た・愛らしい)をもとにしており、
なかなか良い名前と思います。
|